●理事長のつぶやき●「共生」という言葉で感じること
今日は朝からこんな記事が目に留まりました。
高齢者は医療・介護に『寄生』しているのか? 〜真の共生社会とは〜
医療福祉従事者から商売人になった私ですが、
商売上の関係の中でも
この記事のように、お互いが価値の交換ができる関係でいたいという思いは強い。
お料理教室にしても、
講師の養成講座にしても、
生徒さんを「寄生」させ続けてお金をもらい続けるやり方はどうしても性に合わない。
私のところへ来てくれた人が求めるものの先にあるもの。
✅好きなことが一緒にできる仲間が欲しい
✅もっと自分で糀を使いこなしたい
✅糀を使うことで、自由時間を増やしたい
✅もっと糀について勉強して、ちゃんとした知識をたくさんの人に伝えたい
人によって色々あるだろうけど、
私のところへ来てくれた人が、
目先のサービスを受けるだけではなくて、
何らかの形で自分の価値を高められるように。
医療問題とどう関係あるの?
そう思われる方も多いかもしれないですが、
結局は人と人のあり方をどう捉えるか。
生活上で多くの人の意識がそこに向かえば、
社会はもっと幸せになるんじゃないかな
そんな風に思って自分の仕事と向き合っています。
わかりにくかったらすみません…
わかっていただいた方、嬉しいです!
=======================================
いまさら?ですが、VALU始めました!
されてる方いらっしゃいましたら、ぜひお繋がりください!